思い初める(読み)おもいそめる

精選版 日本国語大辞典 「思い初める」の意味・読み・例文・類語

おもい‐そ・めるおもひ‥【思初】

  1. 〘 他動詞 マ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]おもひそ・む 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
  2. 心にかけはじめる。思いはじめる。
    1. [初出の実例]「一もとのなでしこ植ゑしその心たれに見せむと於母比曾米(オモヒソメ)けむ」(出典万葉集(8C後)一八・四〇七〇)
  3. 恋しはじめる。
    1. [初出の実例]「あすか川淵は瀬になる世なりとも、思そめてん人は忘れじ〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋四・六八七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む