精選版 日本国語大辞典 「古今和歌集」の意味・読み・例文・類語
こきんわかしゅう コキンワカシフ【古今和歌集】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安時代初期に成った、最初の勅撰(ちょくせん)和歌集。略して『古今集』ともいう。
[鈴木日出男]
醍醐(だいご)天皇の勅命によって、紀貫之(きのつらゆき)、紀友則(とものり)、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)、壬生忠岑(みぶのただみね)が撰者として編集にあたった。成立は延喜(えんぎ)5年(905)か。ただし、これを天皇の編集の命令の下った年とみる説もあり、一定しない。
[鈴木日出男]
歌数は1100首。ただし、巻末に11首の墨滅歌(すみけちうた)(もとの状態がわかるように墨で消して削除した歌)を付す。全20巻に、次のような部立(ぶだて)(歌の内容上の部類)を配す。春上下(2巻)、夏、秋上下(2巻)、冬、賀(老齢をたたえ祝う歌など)、離別(官人の地方赴任に際しての送別の歌が中心)、羇旅(きりょ)(官人の旅中の歌が中心)、物名(もののな)(物の名称を隠し題として詠み込んだ歌)、恋1~5(5巻)、哀傷(人の死を悲しむ歌)、雑(ぞう)上下(老齢や無常を嘆く歌が中心)、雑躰(ざったい)(長歌、旋頭歌(せどうか)、誹諧歌(はいかいか)〈滑稽諧謔(こっけいかいぎゃく)味のある歌〉などを集める)、大歌所御歌(おおうたどころのみうた)その他の儀式歌。その分量からいっても、四季の自然の歌と、恋の歌が中心を占めている。それぞれの部立内に、歌々が、時間的な進行と多様な照応関係に秩序だてられながら、整然と配されている。その歌集としての構成法も、後世の歌集の規範とされた。
[鈴木日出男]
この集には、紀貫之によって仮名散文で書かれた仮名序(かなじょ)と、紀淑望(よしもち)によって漢文で書かれた真名序(まなじょ)が付されている。通説では、まず仮名序が書かれ、のちにそれが漢文に翻案されたとする見方が有力である。両序の内容は、叙述の順序や細部において差違はあるものの、ほぼ一致しており、和歌の本質、起源、六義(りくぎ)(詠法の分類)、六歌仙評、撰集経緯などに触れている。これは、歌論としても後世に大きな影響を与えた。
[鈴木日出男]
所収の歌々を時代別にみると、(1)読人(よみびと)しらずの時代、(2)六歌仙時代、(3)撰者時代の3期に分けられる。
(1)奈良末期から次の六歌仙時代に至るまでの時期で、歌中で読人しらずとされる歌のほとんどがこれにあたる。ただし、読人しらずの歌のなかには、あえて名を隠すための処置とみられる場合も含まれるので、すべてがこの時期とは限らない。おおむねこの時期の歌には、『万葉集』の遺風が感じられる。恋歌が多く、前代以来の枕詞(まくらことば)、序詞(じょことば)を用いた歌が少なくない。
(2)清和(せいわ)朝から光孝(こうこう)朝(858~886)ごろの時代。六歌仙とよばれる僧正遍照(遍昭)(へんじょう)、在原業平(ありわらのなりひら)、小野小町(おののこまち)、大友黒主(おおとものくろぬし)、僧喜撰(きせん)、文屋康秀(ふんやのやすひで)の活躍した時期であるが、実際に多くの優れた歌を残したのは、遍照、業平、小町の3人だけである。ほかに、小野篁(たかむら)、在原行平(ゆきひら)(業平の異母兄)、源融(とおる)、やや遅れて大江千里(おおえのちさと)、藤原敏行(としゆき)、菅原道真(すがわらのみちざね)らがいた。これは古今集時代の本格的に開始する時期にあたり、歌合(うたあわせ)がおこるのもこのころであった。表現にも縁語、掛詞(かけことば)や見立ての技法が駆使され、斬新な歌風が示された。
(3)宇多(うだ)・醍醐朝(887~930)で、前掲の4人の撰者たちのほかにも、伊勢(いせ)(女流歌人)、素性(そせい)法師、清原深養父(ふかやぶ)、坂上是則(さかのうえのこれのり)、藤原兼輔(かねすけ)らが活躍した。このころは、歌合のみならず屏風歌(びょうぶうた)も盛んとなり、宮廷社会における和歌の重要性も一段と高まった。古今集歌風の完成の時期にあたる。
なお、歌人別に『古今集』所収の歌数を数えると、貫之102、躬恒60、友則46、素性36、業平30、忠岑36、伊勢22、の順になる。
[鈴木日出男]
『万葉集』ののちも、和歌を詠むという営み自体絶えたのではなく、晴れがましい場での詠歌こそ衰えたものの、私的な関係では、やはり詠み交わされていた。しかし9世紀なかばに至ると、貴族社会では、それまでとくに男子官僚たちの間で盛んであった漢詩文が衰え、和歌の再興する機運をみせ始めた。前述の六歌仙時代の到来である。これは、漢詩文隆盛の背景にあった律令(りつりょう)再編成の気運が薄れ、藤原氏による摂関制が開始する時期とほぼ対応している。初期摂関制の担い手となった藤原良房(よしふさ)や基経(もとつね)らは、明子(あきらけいこ)(良房の娘、文徳(もんとく)天皇の女御(にょうご)となって後の清和(せいわ)天皇を産んだ)、高子(たかいこ)(基経の妹、清和天皇の女御となって後の陽成(ようぜい)天皇を産んだ)ら自家の子女を次々と天皇の后(きさき)として送り込み、皇室との血縁関係をなかだちとして政治の実権を掌握するようになる。そのために、后たちの集団である後宮(こうきゅう)が政治的にも文化的にもにわかに重要な場となった。皇族や貴族たちも交流しあうその場では、和歌が社交的な性格を帯びながら活発に詠まれるようになる。もとより漢詩が男子官僚に限られるのに対して、和歌は男女の区別なくつくれる詩形である。この和歌の社交的な性格から、人々の交際においても和歌が挨拶(あいさつ)、文通の役割を果たし、左右に分かれて歌の優劣を競う歌合や、宮廷や貴族の室内を飾る屏風歌も行われるようになった。
しかし他面では、この時代の和歌もまた、叙情詩本来の性格として自分自身の感情を表そうとするのは当然である。とくに、摂関家繁栄のための打算から、とかく閉塞(へいそく)的になりがちな社会にあって、和歌は、その孤立しがちな個人の心情を一面として取り込めようとする。したがってこの時代の和歌は、一面では貴族的に洗練された美の世界にふけることを通して他者と交流しながら、一面では他者と相いれない自己の孤心を見つめるという、二重性をもっていた。たとえば、「花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに」(小野小町)の、桜花の散るのを惜しむ耽美(たんび)の心に自己の生涯の憂愁を言い込めた表現。「ひさかたの光のどけき春の日に静心(しづごころ)なく花の散るらむ」(紀友則)の、春爛漫(らんまん)のなかにえたいの知れぬかげりを感取した表現。このように、協調と孤心の二重性を統一づけようとする緊張的な詩性こそ、『古今集』最大の特徴であるともいえる。
[鈴木日出男]
前記のような和歌の性格からも、その表現の特徴は、物事を事実どおりに詠むのではなく、この時代共通の典型的美意識の枠組みのなかに再構成する点にある。実際の物事を再構成するのであるから、その作用は理知的であり、できあがった世界は観念的である。こうした表現を確保するために、前代以来の枕詞、序詞のほかに、新たに掛詞、縁語、見立て、擬人法、歌枕などの表現技法も生み出された。これらによって、複雑な文脈を構成しながら、しかも鮮明なイメージを形象させている。この理知的な作用による観念的な再構成は、前代の『万葉集』の表現とはまるで相違した歌風の歌々を出来(しゅったい)させた。「仮名序」の和歌本質論によれば「和歌(やまとうた)は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」とある。和歌表現を〈心〉と〈詞(ことば)〉の2要素に分析して、二つは別次元のものとした。「心詞二元論」とよばれる考え方で、〈心〉がそのまま〈詞〉にはならず、〈詞〉がそのまま〈心〉を伝えるとは限らないとする。〈心〉は表現上のくふうを凝らして、初めて〈詞〉に封じ込められるという点から、前記の表現技法も案出されたとみられる。たとえば、「冬枯れの野辺とわが身を思ひせば燃えても春を待たましものを」(伊勢)は、「思ひ」と「火」の掛詞、それと「燃え」が縁語の関係。自分のうらぶれた身を冬枯れの野辺と見立ててみるが、ほんとうにそうなら野火の燃え過ぎたあとに希望の春もめぐろうが、自分にはまったく期待できないとする、荒寥(こうりょう)たる心象風景となっている。「桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞ立ちける」(紀貫之)は、風の吹き散らしたあとも花びらがちらちら空中を舞うさまを、「水なき空に波」が立つと見立てた。それによって、華麗な時の過ぎ去ったあとの空虚さがよく表されている。また『古今集』では、時間の推移を取り込む表現も多い。『万葉集』の歌がおおむね人間の感情を瞬間的にとらえているのに対して、ここには人生史への回顧という方法がみられる。それはしばしば物語的な関心をさえ呼び覚ますことになる。たとえば、「有明のつれなく見えし別れより暁ばかり憂きものはなし」(壬生忠岑)など、恋の別れの過去が現在をも規制しているような表現になっている。
[鈴木日出男]
『古今集』は、後の王朝和歌に対して規範的な役割を果たしたのみならず、物語文学にも引き歌や歌ことばなどを通して多大の影響を与えた。藤原俊成(しゅんぜい)・定家(ていか)など中世歌人にも尊重され、彼らの幽玄の歌風もこれを基盤として達成されたとみられる。近世では香川景樹(かがわかげき)の桂園(けいえん)派によって『古今集』が称揚された。近代に入ると、明治期の正岡子規(まさおかしき)が詩歌の近代化のために『古今集』の観念的歌風を激しく罵倒(ばとう)したが、現在ではその価値が再評価されている。
[鈴木日出男]
現在広く流布しているのは、藤原定家筆写の系統で、(1)貞応(じょうおう)二年本(二条家相伝)、(2)嘉禄(かろく)二年本(冷泉(れいぜい)家相伝)、(3)伊達(だて)家本。ほかに完本として現存最古の元永(げんえい)本、俊成本がある。さらに、古筆切(こひつぎれ)として40種ほどの断簡も伝わっている。
[鈴木日出男]
『窪田空穂著『古今和歌集評釈』上下(1935、1937・東京堂)』▽『竹岡正夫著『古今和歌集全評釈』上下・補訂版(1981・右文書院)』▽『佐伯梅友校注『日本古典文学大系8 古今和歌集』(1958・岩波書店)』▽『小沢正夫校注・訳『日本古典文学全集7 古今和歌集』(1971・小学館)』▽『小沢正夫他校注・訳『完訳日本の古典9 古今和歌集』(1983・小学館)』▽『奥村恒哉校注『新潮日本古典集成 古今和歌集』(1978・新潮社)』▽『『古今和歌集』(窪田章一郎校注・角川文庫/片桐洋一訳注・創英社・全対訳日本古典新書/佐伯梅友校注・岩波文庫/小町谷照彦訳注・旺文社文庫/久曽神昇校注・全4巻・講談社学術文庫)』▽『小沢正夫著『古今集の世界』(1980・塙書房)』▽『松田武夫著『古今集の構造に関する研究』(1980・風間書房)』▽『藤平春男他著『古今和歌集入門』(有斐閣新書)』▽『秋山虔他著『王朝秀歌選』(1982・尚学図書)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
最初の勅撰和歌集。20巻。撰者は紀友則・紀貫之(つらゆき)・凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)・壬生忠岑(みぶのただみね)。紀貫之の仮名序と,紀淑望(よしもち)の真名(漢文)序がある。905年(延喜5)醍醐天皇の勅により撰集が開始されたとも,成立したともいわれる。およそ1100首を,春上下・夏・秋上下・冬・賀・離別・羈旅(きりょ)・物名(もののな)・恋1~5・哀傷・雑上下・雑体・大歌所御歌(おおうたどころのおんうた)の部立にわけ,以後の勅撰和歌集編集の規範となった。「万葉集」以後約1世紀にわたる120余人の和歌を収録。読人知らず時代・六歌仙時代・撰者時代の3時期に区分される。優美繊細な歌風で,七五調三句切が多い。理知的で懸詞(かけことば)・縁語・比喩・擬人法などの技巧を用いて婉曲に表現。四季の美意識や心情表現の方法など日本的なものの原形がみられる。貴族の基本的な教養として重んじられ,「源氏物語」など散文の作品にも多大な影響を及ぼした。「日本古典文学全集」「新潮日本古典集成」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…以降への影響は,したがって小さくはない。 平安時代に入って,まず《古今和歌集》(905成立)の序文がある。序には,仮名序と真名序の2通りがあって,両者の間には微妙なちがいがあるが,基本的内容はほぼ同じである。…
…一定の季節と結びつけられて,連歌,俳諧,俳句で用いられる語を季語(または季題)という。少数の語の季語化は,《古今和歌集》以下の勅撰和歌集でなされていたが,季語化の意識が強くなったのは,四季の句をちりばめて成立する連歌においてである。連歌の季語化は,和歌によって培われた情趣にもとづき,季語としての内容(本意(ほい))を確定するものであった。…
…古筆切の最も有名なものの一つで,《古今和歌集》の巻子本(かんすぼん)を切ったもの。現在,巻一,二,三,九,十八,十九の6巻の分が残っている。…
…《古今和歌集》に関する秘伝の授受。中世の学問芸能では,特に重要な部分を秘伝として伝承することが多かった。…
…この時代の短歌には,5・7/5・7/7というかたちで2,4句で切れるいわゆる五七調の歌が比較的多い。
[中古]
10世紀初頭に《古今和歌集》が成立して短歌史の流れは大きく変わる。勅撰集の時代に入るのである。…
…《古今和歌集》の序に論評された6人の歌人。《万葉集》の後,和歌の道はまったくおとろえていたが,その時期に〈いにしへの事をも歌をも知れる人,よむ人多からず。…
…〈からうた〉(中国の詩)に対する〈やまとうた〉(日本の歌)の意であり,〈倭歌〉と書くこともあった。実際にその指すところは短歌であることがほとんどであるが,長歌,旋頭歌,片歌などの伝統的定型詩をも含めて和歌と呼んでいる。ただし歌謡,連歌,俳諧,俳句,近代詩は和歌に含めることはなく,また,近代以後の短歌も和歌と呼ぶことは少ない。以上が,現在一般的に用いられている意味での〈和歌〉の定義である。しかし細かく言えば,時代的にその意味するところは移ってきている。…
※「古今和歌集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新