精選版 日本国語大辞典 「思仲の垣」の意味・読み・例文・類語
おもう【思】 仲(なか)=の垣(かき)[=には垣(かき)をせよ]
- 親しい間柄であっても、それ相当の礼儀を尽くさなければならないの意。親しき仲にも礼儀あり。
- [初出の実例]「おもふ中には、かきをせよといふ事あり、あまりちかきは、くぜつあり、とをきは花のかといへり」(出典:御伽草子・隠れ里(室町時代物語集所収)(江戸初))
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...