思仲の垣(読み)おもうなかのかき

精選版 日本国語大辞典 「思仲の垣」の意味・読み・例文・類語

おもう【思】 仲(なか)=の垣(かき)[=には垣(かき)をせよ]

  1. 親しい間柄であっても、それ相当の礼儀を尽くさなければならないの意。親しき仲にも礼儀あり。
    1. [初出の実例]「おもふ中には、かきをせよといふ事あり、あまりちかきは、くぜつあり、とをきは花のかといへり」(出典:御伽草子・隠れ里(室町時代物語集所収)(江戸初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む