思半に過ぐ(読み)おもいなかばにすぐ

精選版 日本国語大辞典 「思半に過ぐ」の意味・読み・例文・類語

おもい【思】 半(なかば)に過(す)

  1. ( 「易経繋辞・下」の「知者観其彖辞。則思過半矣」から ) 考えてみて思い当たることが多い。おおよそのことは推測できる。
    1. [初出の実例]「この物語よくよめらんは、わが国のことおもひなかばにすぎ侍べし」(出典:源氏和秘抄(1449)夢のうきはし)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 出典 実例 初出

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む