繋辞(読み)ケイジ

デジタル大辞泉 「繋辞」の意味・読み・例文・類語

けい‐じ【×繋辞】

copula論理学で、命題主辞賓辞とをつなぎ、両者関係を言い表す言語的表現。「鯨は哺乳類である」の「である」の類。連語連辞

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「繋辞」の意味・読み・例文・類語

けい‐じ【繋辞】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 中国、古の聖人(文王・周公)が、占いの結果あらわれた卦(け)(こう)を観て、その吉凶を明らかにするために言葉を連ねたこと。また、その言葉。
      1. [初出の実例]「婚媾せん者をと思や。此を察して周公繋辞するなり」(出典:両足院本周易抄(1477)一)
      2. [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
    2. ( [ラテン語] copula の訳語 ) 論理学、言語学の用語。命題の主辞と賓辞とを連結して否定または肯定を表わす語。英語の be 動詞や、「吾輩は猫である」の「である」の類。連辞。コピュラ
      1. [初出の実例]「繋辞は主辞と賓辞を連結する作用を為すもので」(出典:論理学(1916)〈速水滉〉一)
  2. [ 2 ]けいじでん(繋辞伝)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「繋辞」の意味・わかりやすい解説

繋辞
けいじ
copula

コプラ,コピュラともいう。論理学で,主語 (主辞) と述語 (賓辞) とを連結する役割をになう語をさし,のちにこれが文法用語としても用いられるようになった。英語を例にとると,beが代表的なもので,beと同じ統辞的機能をもつ become,get,remain,seem,turnなど,いわゆる不完全自動詞がすべて含まれる。日本語では意味のうえから「コレハ本ダ」などの「~ハ~ダ」が対応するということになろうが,このように言語ごとに対応する表現法の文法的性質が異なるので,文法論的には有効な概念といえない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android