デジタル大辞泉
「繋辞」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けい‐じ【繋辞】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 中国、古の聖人(文王・周公)が、占いの結果あらわれた卦(け)爻(こう)を観て、その吉凶を明らかにするために言葉を連ねたこと。また、その言葉。
- [初出の実例]「婚媾せん者をと思や。此を察して周公繋辞するなり」(出典:両足院本周易抄(1477)一)
- [その他の文献]〔易経‐繋辞上〕
- ② ( [ラテン語] copula の訳語 ) 論理学、言語学の用語。命題の主辞と賓辞とを連結して否定または肯定を表わす語。英語の be 動詞や、「吾輩は猫である」の「である」の類。連辞。コピュラ。
- [初出の実例]「繋辞は主辞と賓辞を連結する作用を為すもので」(出典:論理学(1916)〈速水滉〉一)
- [ 2 ] =けいじでん(繋辞伝)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
繋辞
けいじ
copula
コプラ,コピュラともいう。論理学で,主語 (主辞) と述語 (賓辞) とを連結する役割をになう語をさし,のちにこれが文法用語としても用いられるようになった。英語を例にとると,beが代表的なもので,beと同じ統辞的機能をもつ become,get,remain,seem,turnなど,いわゆる不完全自動詞がすべて含まれる。日本語では意味のうえから「コレハ本ダ」などの「~ハ~ダ」が対応するということになろうが,このように言語ごとに対応する表現法の文法的性質が異なるので,文法論的には有効な概念といえない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 