恐怖指数

共同通信ニュース用語解説 「恐怖指数」の解説

恐怖指数(VIX)

投資家の不安心理が高まっているかどうかの目安となる指標。正式名称は「ボラティリティー・インデックス」で、米国のシカゴ・オプション取引所が1993年から公表している。20を超えると投資家の不安が高まっているとされるが、リーマン・ショックが起きた2008年秋には90近くに達した。ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均の下げ幅が過去最大の1175ドルとなった今月5日には35まで上昇し、翌6日には50を超えた。(ニューヨーク共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む