情報倫理(読み)ジョウホウリンリ(その他表記)(1)information ethics (2)code of ethics of information professionals

図書館情報学用語辞典 第5版 「情報倫理」の解説

情報倫理

(1)情報にかかわって,人がいかによく生きるかについて探求する応用倫理学の一分野.プライバシー保護知的財産権,情報やコンピュータネットワークの不正利用,情報セキュリティ,有害情報,デジタルデバイド等,情報にかかわる倫理的問題を対象領域とする.(2)「情報処理学会倫理綱領」に代表される情報技術専門家の行動規範としての職業倫理.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の情報倫理の言及

【コンピューターリテラシー】より

…一つのシステムに関して体系的に学んでいれば,他のシステムを用いる場合にも,具体的なキーの配置やコマンドの種類が異なることなどによって実際の操作にまごつく場合はあっても,概念的には理解が速い。
[情報倫理]
 コンピューターリテラシーの大事な要素として,特に,電子メールやウェブなどを用いたときの,作法やエチケットがある。コンピューターを用いると一般にほとんどのものがディジタル的に扱えるので,コピーが容易になる。…

※「情報倫理」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む