倫理綱領(読み)りんりこうりょう(その他表記)code of ethics

翻訳|code of ethics

図書館情報学用語辞典 第5版 「倫理綱領」の解説

倫理綱領

専門職団体が,専門職としての社会的責任,職業倫理を行動規範として成文化したもの.多くの専門職団体では倫理綱領を作成,公表している.医師は「ヒポクラテスの誓」以来の伝統を持ち,看護師にも「ナイチンゲール誓詞」がある.また,社会的影響力が強いマスコミも,出版新聞雑誌などの協会が各々倫理綱領を作成している.専門職を目指し,情報を扱う図書館においても,日本図書館協会の「図書館員の倫理綱領」やアメリカ図書館協会の「アメリカ図書館協会倫理綱領」,CILIPの「図書館情報専門職の倫理綱領」といった名称のものが作成されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む