倫理綱領(読み)りんりこうりょう(その他表記)code of ethics

翻訳|code of ethics

図書館情報学用語辞典 第5版 「倫理綱領」の解説

倫理綱領

専門職団体が,専門職としての社会的責任,職業倫理を行動規範として成文化したもの.多くの専門職団体では倫理綱領を作成,公表している.医師は「ヒポクラテスの誓」以来の伝統を持ち,看護師にも「ナイチンゲール誓詞」がある.また,社会的影響力が強いマスコミも,出版新聞雑誌などの協会が各々倫理綱領を作成している.専門職を目指し,情報を扱う図書館においても,日本図書館協会の「図書館員の倫理綱領」やアメリカ図書館協会の「アメリカ図書館協会倫理綱領」,CILIPの「図書館情報専門職の倫理綱領」といった名称のものが作成されている.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む