普及版 字通 「慫」の読み・字形・画数・意味


15画

[字音] ショウ
[字訓] すすめる・おどろく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は從(従)(しよう)。〔説文〕十下に「くなり」、〔玉〕に「悚(おそ)るるなり」とみえる。〔方言、十〕に「慫慂(しようよう)はむるなり」とし、また「南楚にて、そ己(おのれ)喜ぶことを欲せざるに、旁人之れを(よろこ)び、怒ることを欲せざるに、旁人之れを怒る、~或いは之れを慫慂と謂ふ」とみえる。のち人にむりにものを勧めて、従うことを求める意に用いる。

[訓義]
1. すすめる。
2. おどろく。

[古辞書の訓]
名義抄〕慫 ツツシム・オドロク 〔字鏡集〕慫 アタム・オソル・ウゴク・ウヤマフ・オドロク・ニクム

[語系]
慫・悚(竦)siongは同声。〔説文〕に慫を「讀みて悚(しよう)の(ごと)くす」とあり、もと同声。從・束に従う字には、もと身をすくめるようなさまをいうものがある。

[熟語]
慫兢・慫慂

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む