慶長検地郷村帳(読み)けいちようけんちごうそんちよう

日本歴史地名大系 「慶長検地郷村帳」の解説

慶長検地郷村帳
けいちようけんちごうそんちよう

一冊

別称 京極丹後守拝領郷村帳 永浜宇平編

成立 慶長一〇年

写本 丹後中郡三重村(現大宮町)永浜宇平旧蔵

解説 標題仮称。永浜宇平が自家蔵写本郷村帳(正称不明)をもって「田辺旧記」に補入したもので「慶長七壬寅年御検地同十乙巳年十一月台徳院様二代将軍秀忠公御判 京極丹後守拝領郷村帳」と記している。

活字本 丹後郷土史料集

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正称

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む