憲令要略(読み)けんれいようりやく

日本歴史地名大系 「憲令要略」の解説

憲令要略
けんれいようりやく

一三巻七冊 田中屋権右衛門編

成立 安政頃

原本 高岡市立伏木図書館

解説 編者は文政一三年より氷見町町年寄役を勤めた。加賀藩からの令・達・触、町からの請願・書上などを抄録したもので、政治・経済・文化・社会などにわたる。六輯(各二巻)目次よりなり、初輯は氷見・灘浦太田の網場図より家高・小物成等、二輯は三役人等交名帳等、三輯は高札之写等、四輯は異国船渡来之節之事等、五輯は公義御日柄等之事等、六輯は旧記抜書となっている。

活字本 昭和六二年(氷見市立博物館友の会)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む