歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「戌歳里見八熟梅」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…この江戸初演に際し,馬琴は〈江戸の芝居作者は負をしみにて,当今の読本抔(など)を狂言にいたし候事は甚(はなはだ)悪(にくみ)候〉云々と友人宛の書簡中に記しているが,この時代には小説を劇化することは,芝居作者の沽券(こけん)にかかわることとされていた。さらに38年閏4月江戸市村座の《戌歳里見八熟梅(あたりどしさとみのやつふさ)》(7幕,中村重助作)は同じく大入りとなったが,〈以前の方脚色優れり〉と評された。ついで52年(嘉永5)正月市村座の《里見八犬伝》(7幕,3世桜田治助作)は信乃のくだりから古那屋まで,ほかに対牛楼と富山(富本節で女鳴神の趣向)を加えた新脚本で,これは好評を博し,定本化の基礎となった。…
※「戌歳里見八熟梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新