戌歳里見八熟梅(読み)あたりどし さとみのやつぶさ

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「戌歳里見八熟梅」の解説

戌歳里見八熟梅
あたりどし さとみのやつぶさ

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
中村重助(4代) ほか
初演
天保9.閏4(江戸市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の戌歳里見八熟梅の言及

【南総里見八犬伝】より

…この江戸初演に際し,馬琴は〈江戸の芝居作者は負をしみにて,当今の読本抔(など)を狂言にいたし候事は甚(はなはだ)悪(にくみ)候〉云々と友人宛の書簡中に記しているが,この時代には小説を劇化することは,芝居作者の沽券(こけん)にかかわることとされていた。さらに38年閏4月江戸市村座の《戌歳里見八熟梅(あたりどしさとみのやつふさ)》(7幕,中村重助作)は同じく大入りとなったが,〈以前の方脚色優れり〉と評された。ついで52年(嘉永5)正月市村座の《里見八犬伝》(7幕,3世桜田治助作)は信乃のくだりから古那屋まで,ほかに対牛楼と富山(富本節で女鳴神の趣向)を加えた新脚本で,これは好評を博し,定本化の基礎となった。…

※「戌歳里見八熟梅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android