成祖(読み)セイソ

精選版 日本国語大辞典 「成祖」の意味・読み・例文・類語

せい‐そ【成祖】

  1. 中国、明朝の第三代皇帝、永楽帝(えいらくてい)の尊号。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「成祖」の意味・わかりやすい解説

成祖 (せいそ)
Chéng zǔ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の成祖の言及

【永楽帝】より

…中国,明朝第3代の皇帝,在位1402‐24年。姓は朱,名は棣,廟号成祖,年号により永楽帝とよばれる。明朝の創業者たる太祖洪武帝の第4子で,21歳の時,北平(北京)に封ぜられ,燕王となってから頭角をあらわし,太祖のあとをついだ甥の建文帝から帝位を奪って(靖難の変)皇帝となった。…

※「成祖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む