永楽帝(読み)エイラクテイ(英語表記)Yǒng lè dì

デジタル大辞泉 「永楽帝」の意味・読み・例文・類語

えいらく‐てい【永楽帝】

[1360~1424]中国、の第3代皇帝。在位1402~1424。太祖の第4子。名は朱棣しゅてい靖難せいなんの変を起こして即位。諸王を抑え君主権を強化し、宦官かんがんを重用。のち南京ナンキンから北京ペキンに遷都。対外的には積極策をとり、他国からの朝貢も盛んだった。また、「永楽大典」「四書大全」などの編纂へんさんを命じた。太宗。成祖。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「永楽帝」の意味・読み・例文・類語

えいらく‐てい【永楽帝】

  1. 中国、明朝の第三代皇帝(在位一四〇二‐二四)。洪武帝の第四子。姓は朱、名は棣(たい)。洪武帝没後、靖難(せいなん)の変を起こして自ら帝位につき年号を永楽と改元。北京に遷都。韃靼(だったん)部を討ち、また宦官(かんがん)の鄭和(ていわ)を南海に派遣して諸国を従わせた。内政では、中央集権を強化し、「永楽大典」など大部な図書を編集させ、学術奨励。太宗。成祖。(一三六〇‐一四二四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「永楽帝」の意味・わかりやすい解説

永楽帝 (えいらくてい)
Yǒng lè dì
生没年:1360-1424

中国,明朝第3代の皇帝,在位1402-24年。姓は朱,名は棣,廟号成祖,年号により永楽帝と呼ばれる。明朝の創業者たる太祖洪武帝の第4子で,21歳の時,北平(北京)に封ぜられ,燕王となってから頭角をあらわし,太祖のあとをついだ甥の建文帝から帝位を奪って(靖難の変)皇帝となった。即位後,国都を南京から北京へうつした。その22年にわたる治世は,はなばなしい対外積極政策で飾られ,中国史上もっとも活気にみちた時代であった。永楽帝は漢人の皇帝としてはただひとり,みずから大軍を率いてモンゴリアへ5度の親征を敢行したほか,シベリア経営にのりだし,宦官イシハを派遣して黒竜江の河口から苦夷(現,サハリン)にまで領土を拡大した。また,チベットを間接統治し,安南にも出兵して交趾布政司を設け,中国領土に編入した。西方については,嘉峪関(かよくかん)付近に領土をのばし,西アジアの国々と接触したが,李氏の朝鮮王朝を臣属国とし,室町幕府の3代将軍足利義満を日本国王に封じて,日本を朝貢国とするにいたった。さらに,宦官鄭和の率いる大船隊を,東南アジアの国々から,インド洋ペルシア湾・紅海の沿岸をへて,アフリカ東海岸にいたる地域に6度(宣徳時代を含めて前後7度)も派遣し,活発な官営朝貢貿易をくりひろげた。かくして,15世紀初めの東アジア世界には,直接の武力制圧あるいは朝貢関係を通じて,明朝を中心とする国際的秩序が成立していたが,永楽帝はその主宰者の地位に立ち,明朝の国威はおおいに上がり,明朝の全盛期が出現した。このように,対外政策において,永楽帝は非常な積極性を発揮し,多くの成果をおさめたが,内政面では,それほどの業績を残していない。その代表的な例として,勅命による大規模な書物の編纂事業があり,《四書大全》《五経大全》《性理大全》《永楽大典》などがつくられた。このうち,もっとも有名なのは《永楽大典》で,2万2877巻,1万1095冊からなる大がかりな類書であるが,戦火の被害をうけて,現在では200余冊しか残っていない。対外活動だけでなく,文化事業についても,徹底的に大規模かつ壮大であったわけであるが,永楽帝の治世は,外面的な華やかさのかげに,いくつかの暗黒部分をともなっていた。靖難の変後,建文帝側近の重臣とその家族にとられた一族誅滅の処置は,〈永楽の瓜蔓抄(つるまくり)〉と呼ばれ,後世から残虐ぶりを非難されている。また,奪者のうしろめたさで,血縁官僚も信じられなかった永楽帝は,側近の宦官を重用した。彼らは海外出使や外征の指揮官に任命されたばかりか,秘密警察である東厰全権を与えられ,国政全般に強大な発言力をもつにいたった。明一代を通ずる宦官の専横の種は,永楽帝がまいたのである。1424年(永楽22)7月28日,モンゴリアへの第5次親征の帰途,楡林川(内モンゴル自治区多倫県の北西)の地で病没。北京の北方40kmの天寿山麓に葬られ,陵は長陵と呼ばれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「永楽帝」の意味・わかりやすい解説

永楽帝
えいらくてい
(1360―1424)

中国、明(みん)朝第3代の皇帝(在位1402~24)。姓は朱、名は棣(てい)。明朝の創業者である太祖洪武帝の第4子で、廟号(びょうごう)は太宗、嘉靖(かせい)帝のとき改めて成祖。永楽帝の名称は、治世が永楽の年号でよばれたことに基づく。21歳のとき北平(北京(ペキン))に封ぜられ、燕(えん)王となってから頭角を現し、太祖の後を継いだ甥(おい)の建文帝から位を奪って(靖難の変)帝位につき、国都を北京に移した。その22年にわたる治世は華々しい対外積極政策で飾られ、中国史上もっとも活気にあふれた時代であった。彼は中国史上最高の軍人帝王の評をもち、漢人の皇帝としてはただ1人、自ら大軍を率いて五度もモンゴリアを親征したほか、シベリア経営に乗り出し、黒竜江(アムール川)河口から苦夷(くい)(樺太(からふと))にまで領土を拡張し、チベットを臣属させ、安南にも兵を進め、交趾(こうし)布政司を設けて中国領土に編入した。西方についても、嘉峪関(かよくかん)付近でティームール帝国と接触し、朝鮮半島では李(り)氏の朝鮮王朝を服従させ、室町幕府の3代将軍足利義満(あしかがよしみつ)を日本国王に封じて、日本を朝貢国とするに至った。さらに南方諸国に対しては、鄭和(ていわ)の率いる大船団を七度も派遣し、東南アジアから、インド洋、ペルシア湾、紅海の沿岸、アフリカ東海岸の三十数か国と活発な貿易を行わせた。こうして15世紀初頭の東アジア世界には、直接の武力制圧、あるいは朝貢関係を通じて、明帝国を中心とする国際的秩序が成立し、永楽帝はその主宰者であったといえる。

 だが、対外政策に比べると、内政面での業績は見劣りがする。『永楽大典』などの大掛りな勅撰(ちょくせん)書の編纂(へんさん)が勅命によって行われたのが目だつ程度である。しかも、靖難の変後、建文帝側近の有力者とその一族に対して行った誅滅(ちゅうめつ)事件は、「永楽の瓜蔓抄(つるまくり)」として後世の非難を受け、また、簒奪(さんだつ)者の後ろめたさに起因する宦官(かんがん)の重用など、内政的には暗さの伴っているのは否定できない。要するに永楽帝は、太祖の育てた財力を利用して華々しい対外活動を繰り広げたのであるが、その生涯にふさわしく、1424年7月28日、モンゴリアへの第五次親征の帰途、楡木川(ゆぼくせん)(内モンゴル自治区多倫(ドロン)県の北西)の地で病没した。遺体は北京の北方40キロメートルにある天寿山麓(さんろく)(北京市昌平区)に葬られ、陵は長陵とよばれている。なお、その付近には永楽帝以下13人の皇帝たちの陵墓群があり、明十三陵として観光地となっている。

[寺田隆信]

『寺田隆信著『永楽帝』(1966・人物往来社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「永楽帝」の意味・わかりやすい解説

永楽帝【えいらくてい】

中国,明朝第3代の皇帝(在位1402年―1424年)。廟(びよう)号は太宗,のち成祖。洪武帝の第4子。燕王として北平(北京)にあり,建文帝(恵帝)の削藩策に対抗し1399年挙兵(靖難(せいなん)の変)。応天府で即位。越南征討,鄭和(ていわ)の南海遠征,5度の漠北親征など外征に努め,北平遷都,《永楽大典》の編集,宦官(かんがん)重用など明朝繁栄の基礎をおく。
→関連項目故宮冊封体制武当山北京方孝孺六部

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「永楽帝」の意味・わかりやすい解説

永楽帝
えいらくてい
Yong-le-di; Yung-lo-ti

[生]至正20(1360)
[没]永楽22(1424)
中国,の第3代皇帝 (在位 1402~24) 。名は朱棣 (しゅてい) 。廟号は太宗,のち成祖。洪武帝の第4子。燕王として北平に封じられ,靖難の変を起して建文4 (02) 年に建文帝から帝位を奪った。その非難を避けるため対外的に積極政策をとり,永楽4 (06) 年ベトナム (安南) を征服し,同8年から同 22年までに5たびモンゴルに親征して,内モンゴル東部を完全に手に入れた。また宦官イシハ (亦失哈)に命じ東北を経略し,黒竜江 (アムール川) 口に奴児干都司 (ぬるがんとし) を設けて永寧寺を建て,さらに鄭和らに命じて南海を経略し,前後7回にわたり遠く西アジア,東アフリカ諸国まで朝貢させ,明の国威を示した。帝は北京遷都を行い,内外政に宦官を大いに利用し,また『永楽大典』などの大編纂事業を完遂した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「永楽帝」の解説

永楽帝(えいらくてい)
Yongledi

1360~1424(在位1402~24)

の第3代皇帝,廟号は初め太宗,のち成祖。洪武帝の第4子。初め燕王に封ぜられ,北平で北辺の防備にあたった。建文帝が即位し,削藩策を行うと機先を制して靖難(せいなん)の師と号して兵を挙げ,首都を攻略して帝位についた。即位後は藩王勢力を抑えて帝権を強化し,宦官(かんがん)重用策をとり,大編纂事業を行った。また北平を首都とし,北京と改めた。だが帝の本領は対外発展にあり,ベトナム攻略,宦官鄭和(ていわ)による南海遠征,前後5回にわたるモンゴル親征などがあげられる。第5次モンゴル親征の帰途病没した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「永楽帝」の解説

永楽帝
えいらくてい

1360〜1424
明朝第3代の皇帝,成祖(在位1402〜24)
太祖洪武帝の第4子朱棣。燕 (えん) 王として北京に駐在し,モンゴルに備えていたが,靖難 (せいなん) の変(1399〜1402)を起こして南京を占領,甥の建文帝をおって帝位につき,1421年北京に遷都した。帝の積極的な対外政策もあり,国威は,北は黒竜江下流,南は安南(現ヴェトナム),西はチベット,また鄭和 (ていわ) の遠征によって遠くアフリカ沿岸に達し,漢・唐の大帝国以上の領土に広がった。5度目のモンゴル親征の帰途,内モンゴルの楡木川 (ゆぼくせん) で病没。また図書の編集にも熱心で,『永楽大典』『四書大全』『五経大全』などを残した。廟墓は北京郊外の長陵にある。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の永楽帝の言及

【永楽大典】より

…総合文献集としての性格も濃い。明の成祖(永楽帝)は即位まもなく,1403年(永楽1),解縉(かいしん)(1369‐1415),楊士奇ら文人たちを翰林に入れ,太古以来の全書籍から必要事項を網羅した大類書の作成を命じた。翌年完成した書物は《文献大成》と名づけられたが,帝の意にみたず,姚広孝をはじめさらに多くの学者と2000人以上の筆写人が動員され,1405年から08年冬まで増訂が行われた。…

【靖難の変】より

…内戦は4年にわたってくりひろげられたが,燕王が京師(南京)を攻略したことによって終了した。勝利をおさめた燕王は即位し,成祖永楽帝となった。建文帝は落城に際し,兵火のなかに没したが,悲運の皇帝への同情から,帝の生死については数々の風説が伝わっている。…

【明】より

…全国統一が一応完成するのは,71年の四川平定をまたねばならないが,華中から興って全国を統一したのは,明朝が史上最初である。
[洪武帝と永楽帝]
 ところで朱元璋は,明朝建設以前から紅巾軍の色彩を払拭して,儒教的な政治理念を採用し,漢民族の伝統的な王朝支配を実現したのであった。制度面においても,当初は元朝のそれを受けつぐ点が多かったが,まもなくこれに改変を加え,宋代以来の中央集権的な体制を,一段と強化整備した。…

※「永楽帝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android