我背子恋の合槌(読み)わがせこが こいのあいずち

世界大百科事典(旧版)内の我背子恋の合槌の言及

【蜘蛛拍子舞】より

…1781年(天明1)11月江戸中村座顔見世《四天王宿直着綿(してんのうとのいのきせわた)》の三建目所作事として初演。本名題《我背子恋の合槌(わがせこがこいのあいづち)》。作詞初世桜田治助,作曲初世杵屋(きねや)佐吉,振付2世藤間勘兵衛。…

※「我背子恋の合槌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む