扇長け(読み)おうぎだけ

精選版 日本国語大辞典 「扇長け」の意味・読み・例文・類語

おうぎ‐だけあふぎ‥【扇丈・扇長】

  1. 〘 名詞 〙 扇ほどの長さ、高さ。転じて、短いこと、低いことのたとえ。
    1. [初出の実例]「扇たけは八九寸はかりなそ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
    2. 「是はづはうたんかと申て、せのひきき事扇(アフキ)たけ、かうべの大きさ、看板に偽なし」(出典:浮世草子・人倫糸屑(1688)城戸香)

扇長けの語誌

扇の丈は一尺(三〇・三センチメートル)前後。室町末期には「兼見卿記‐天正六年三月一一日」に「自熊野罷上法師也。高さ扇三たけ、歳四十九才、希代之者也」とあり、「扇丈」の中に数詞を介して高さ・長さを表わすこともあった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む