手ぬぐい(読み)てぬぐい

百科事典マイペディア 「手ぬぐい」の意味・わかりやすい解説

手ぬぐい(拭)【てぬぐい】

身体を拭ったりかぶり物にする布。9〜3尺あり適宜に切って用いたが,江戸末期にはほぼ鯨尺2.5尺となり,布地も麻から木綿に代わった。長手ぬぐいはかぶり物用で,鉢巻,姉様かぶり,大尽かぶり,米屋かぶり等の手ぬぐいかぶりが行われた。また初めは白無地だったが,赤手ぬぐい,渋手ぬぐい,そうめん絞,豆絞などの手ぬぐい染が発達した。近年タオルハンカチーフに代わった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む