手動トルクレンチ(読み)しゅどうトルクレンチ(その他表記)torque wrench

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手動トルクレンチ」の意味・わかりやすい解説

手動トルクレンチ
しゅどうトルクレンチ
torque wrench

ボルトやナット類を所定トルク (ねじりモーメント) で締めつけたり,締めつけ時のトルクを測定するのに用いる手動式レンチ。締めすぎによるねじ類の損傷を防ぎ,未経験者でも均等に作業することができる。構造上から,(1) プレート型,(2) ダイヤル型,(3) プレセット型,(4) 単能型,の4種類がある。 (1) と (2) はトルクの目盛りを読みながら作業し,他はセットしたトルク値に達したときに音または手ごたえが変るようにしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む