手水の儀(読み)ちょうずのぎ

葬儀辞典 「手水の儀」の解説

手水の儀

神式葬儀で、さまざまな儀式の前に身を清めるために行います。柄杓(ひしゃく)に入れた水を左手右手・左手の順にかけ、最後に左手にかけた水で口をすすぎます。■左手・右手の順で手を洗います。■左手で口をすすぎます。■懐紙で手を拭きます。

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む