…スペイン内戦(1936‐39)においては,人民戦線政府側とフランコ軍側の双方に義勇兵が参加したが,特に諸外国の義勇兵により構成された,人民戦線政府の国際旅団は著名である。 日本の台湾出兵(1874)に際し正規軍に旧薩摩藩有志約300人が加わり,西南戦争(1877)では正規軍のほか警視庁が募集した抜刀隊が加わっており,これらも義勇兵ということができよう。その後,兵役制度の整備によりこの種の制度はとられなくなったが,第2次大戦末期の1945年6月23日,本土決戦に備え義勇兵役法が制定された。…
※「抜刀隊」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...