拝聖院(読み)はいせいいん

日本歴史地名大系 「拝聖院」の解説

拝聖院
はいせいいん

[現在地名]熊本市清水町室園

「国誌」の室園村の項に拝聖庵とあり、「禅洞家、当郡柿原村天福寺支配之、寛文四年天福寺開山雲歩行巌道人開基之、本尊地蔵菩薩ナリ」とし、また「合志郡村吉村ノ条云、吉祥寺ト云ル禅刹ノ迹アリ、天正ノ比兵燹ニ罹リ廃スト云、開基等不分明、本尊ハ地蔵菩薩ナリシヲ、今ヤ飽田郡立田ノ拝聖庵ニ安置ス云々」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 十王

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む