デジタル大辞泉
「開基」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かい‐き【開基】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) もといを開くこと。基礎を作ること。
- [初出の実例]「故(かるがゆゑに)朝廷開基の後、数千余歳のあひだ、帝猷をかたぶけ、国家をあやぶめむとする物、みなもって敗北せずといふ事なし」(出典:平家物語(13C前)五)
- [その他の文献]〔後漢書‐耿弇伝〕
- ② ( ━する ) 仏寺を創立すること。また、その人。開山。開祖。
- [初出の実例]「我内には円宗の教法を守り、外には百王の鎮護を致さん為に、当山開基(カイキ)の初めより跡を垂れし事なれば」(出典:太平記(14C後)一七)
- ③ ( ━する ) 宗教の一派を創始すること。また、その人。
- [初出の実例]「軈(やがて)一条堀川村雲の反橋と云ふ所に、寺を立て宗風を開基(カイキ)するに」(出典:太平記(14C後)二六)
- ④ 禅宗で、寺院創建の資財を提供した人を、特に開山と区別していう。大檀那(だいだんな)。
- ⑤ 真宗で、宗祖親鷲を開山と称するのに対して、末派寺院の創設者をいう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「開基」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
開基
かいき
寺院を開創すること。また寺院を開創した僧(開山)、あるいは開創のために土地や資財を寄進した在俗の信者をさす。祖先が開基となった檀越(だんおつ)(檀家)を開基家(かいきけ)とよぶこともある。
[永井政之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
開基
かいき
寺院を創建すること,また創建のための経済的支持者。鎌倉の臨済宗円覚寺の開基は,経済的支持者であり世俗の実力者である北条時宗,開山は無学祖元(むがくそげん)である。禅宗寺院では開基と開山を区別するが,混用する場合もある。浄土真宗では宗祖親鸞を開山と称し,末派寺院の創設者を開基とよぶ。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の開基の言及
【開山・開基】より
…鎌倉時代以後,寺号の上に[山号]を付すのはこのことによる。また寺基を開くことから開基と称した。多くの場合開山と開基は同義語的に用いられるが,禅宗や浄土宗では寺院の創建に尽力した資主(檀越(だんおつ))を開基とよび,その開創の僧を開山とよんで区別している。…
※「開基」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 