拡散浸透処理(読み)かくさんしんとうしょり(その他表記)pack cementation; diffusion coating

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「拡散浸透処理」の意味・わかりやすい解説

拡散浸透処理
かくさんしんとうしょり
pack cementation; diffusion coating

金属材料の高温耐食性を目的とした表面処理法。処理方法は,耐食性に有効な金属元素 (アルミニウム Al,クロム Crなど) ,活性剤としてハロゲン化物 (塩化アンモニウム NH4Cl など) と焼結防止剤として酸化物 (アルミナ Al2O3 など) の粉末を均一に混合し,その中に被処理材を埋込み,不活性ガス (アルゴン Ar) あるいは還元性ガス (水素 H2 ) 雰囲気中で高温加熱処理 (1000°付近) することによって,金属元素を基材表面に析出させ,拡散浸透させるものである。代表的なものに,Alを拡散浸透させるアルミナイジング (カロライジングともいう) ,Crを浸透させるクロマイジング,ケイ素 Siのシリコナイジング,亜鉛 Znのシェラーダイジングなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む