振替加算の支給漏れ問題

共同通信ニュース用語解説 「振替加算の支給漏れ問題」の解説

振替加算の支給漏れ問題

厚生年金共済年金のいずれかに20年以上加入していた受給者に、扶養する65歳未満の配偶者がいる場合には、「加給年金」として一定額が上乗せ支給される。配偶者が65歳に達して基礎年金を受け取るようになると、加給年金は配偶者への「振替加算」に切り替わり、年齢に応じて月約6千~1万9千円が支給されている。この振替加算分が1991年以降、元公務員の妻ら10万5963人に計約598億円支払われていなかったことが分かり、今月13日に厚生労働省が発表した。1人当たりの未払い額は最高で約590万円。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む