捩り鉢巻(読み)ネジリハチマキ

デジタル大辞泉 「捩り鉢巻」の意味・読み・例文・類語

ねじり‐はちまき〔ねぢり‐〕【×捩り鉢巻(き)】

[名](スル)
手ぬぐいをねじって頭に巻き、額で結んだ鉢巻き。ねじはちまき。「捩り鉢巻きして御輿みこしをかつぐ」
(比喩的に)集中して物事に取り組むさま。一生懸命にするさま。「捩り鉢巻きで勉強する」
[類語]鉢巻き向こう鉢巻き後ろ鉢巻き

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む