掃部丁(読み)かもんちよう

日本歴史地名大系 「掃部丁」の解説

掃部丁
かもんちよう

[現在地名]仙台市花京院かきよういん一丁目

新名懸しんなかけ丁南続き、北は花京院通、南は元寺もとてら小路、一筋東は東六番ひがしろくばん丁。同西は末無掃部すえなしかもん丁と称し、当町と同じく職人屋敷が割付けられた。寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図に、末無掃部丁の末無に準一家格の上遠野掃部の広い屋敷がみえ町名はこれに由来すると思われる。元禄城下絵図でも同屋敷があるが、安政仙府絵図では御薬園地となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 陸軍省 用地

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む