掖上(読み)わきがみ

日本歴史地名大系 「掖上」の解説

掖上
わきがみ

腋上わきがみのほほま(「日本書紀」神武紀)葛城掖上かつらぎのわきがみ宮・掖上博多わきがみのはかた(「古事記」孝昭天皇段)掖上池心わきがみのいけごころ(「日本書紀」孝昭紀)掖上博多山わきがみのはかたのやま(同書孝安紀)掖上室わきがみのむろ(同書履中紀)・掖上池(同書推古紀)・腋上陂(同書持統紀)朝津間掖上あさづまのわきがみ(姓氏録)などの記事によって、古代の掖上の地域を推定すると、現御所をはじめ大字本馬ほんま玉手たまで池之内いけのうち三室みむろなどの平坦部を総称するものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む