デジタル大辞泉
「玉手」の意味・読み・例文・類語
たま‐で【玉手】
玉のように美しい手。また、手の美称。
「―さし交へあまた夜も寝ねてしかも」〈万・一五二〇〉
ぎょく‐しゅ【玉手】
1 美しい手。
2 天子の手。また、他人を敬って、その手や書いたものをいう語。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょく‐しゅ【玉手】
- 〘 名詞 〙 ( 「玉」は美称 )
- ① 美しくつややかな手。
- [初出の実例]「把盈二玉手一流レ香遠、摘入二金杯一弁レ色難」(出典:凌雲集(814)九月九日於神泉苑宴群臣各賦一物得秋菊〈嵯峨天皇〉)
- [その他の文献]〔曹植‐妾薄命〕
- ② 天子の手。また、相手を敬って、その手や手紙をいう語。〔日葡辞書(1603‐04)〕
たま‐で【玉手】
- 〘 名詞 〙 ( 「たま」は美称 ) 玉のように美しい手。
- [初出の実例]「ま玉手 多麻伝(タマデ)さし枕(ま)き 百長(ももなが)に 寝(い)は寝(な)さむを」(出典:古事記(712)上・歌謡)
たまて【玉手】
- [ 一 ] 大阪府柏原市南西部の地名。旧南河内郡国分町玉手。玉手山古墳群があり、大坂夏の陣の古戦場の一つ。
- [ 二 ] 奈良県御所(ごせ)市の地名。孝安天皇陵とされる玉手丘上陵(たまてのおかのえのみささぎ)がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 