探知衛星(読み)たんちえいせい

百科事典マイペディア 「探知衛星」の意味・わかりやすい解説

探知衛星【たんちえいせい】

ミサイル探知衛星。早期警報衛星の通称で,敵側の大陸間弾道ミサイルなどの軌道兵器を,発射段階でロケット噴射の赤外線探知により発見する役割をもった軍事衛星米国の647衛星,旧ソ連のコスモス衛星が代表的。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む