探知衛星(読み)たんちえいせい

百科事典マイペディア 「探知衛星」の意味・わかりやすい解説

探知衛星【たんちえいせい】

ミサイル探知衛星。早期警報衛星の通称で,敵側の大陸間弾道ミサイルなどの軌道兵器を,発射段階でロケット噴射の赤外線探知により発見する役割をもった軍事衛星米国の647衛星,旧ソ連のコスモス衛星が代表的。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む