推宛行う(読み)おしあてがう

精選版 日本国語大辞典 「推宛行う」の意味・読み・例文・類語

おし‐あてが・う‥あてがふ【推宛行】

  1. 〘 他動詞 ハ行四段活用 〙
  2. 他の物に押しつけて、当て添える。
  3. 適当に判断推量をする。
    1. [初出の実例]「方叔に贈たことはなけれども邵虎に賜程にをしあてかうに必可賜ぞ」(出典四河入海(17C前)二)
    2. 「私に推(オシ)あてがひあみなす書にあらず」(出典:俳諧・古学截断字論(1834)総叙)
  4. 勝手に見はからって与える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 他動詞 おし 実例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む