デジタル大辞泉の解説 [名](スル)1 物事の状態・程度や他人の心中などをおしはかること。推測。「胸中を推量する」「当て推量」→推察[用法]2 文法で、1の意を表す言い方。動詞に、文語では助動詞「む」「むず」「まし」「けむ」「らむ」「らし」「めり」など、口語では助動詞「う」「よう」「らしい」や「だろう」「でしょう」などの語を付けて言い表す。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典の解説 〘名〙 人の気持やものの状態などを推量すること。※源氏(1001‐14頃)手習「それなめりと、おしはかりに聞けど」 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報