掻き暮れる(読み)カキクレル

デジタル大辞泉 「掻き暮れる」の意味・読み・例文・類語

かき‐く・れる【×掻き暮れる/×掻き暗れる】

[動ラ下一][文]かきく・る[ラ下二]
(「涙にかきくれる」の形で)ひたすら泣く。「うれし涙に―・れる」
空などがすっかり暗くなる。
「きのふけふ富士の高嶺は―・れて清見が関に降れる初雪」〈清輔集
気持ちが暗くなる。
「たらちねのあらばといとど―・れて涙にまよふ敷島の道」〈新千載・雑〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む