冬になって初めて降る雪。降ってもたいていは融けてしまい、積雪や根雪となることはない。初雪のあった日が雪の初日で、平年値は、北海道で10月下旬、東北、中部地方の内陸部で11月、関東から近畿、中国、四国の内陸部で12月、関東以西の太平洋岸では1月上旬である。観測史上もっとも早い初雪は、旭川(あさひかわ)で10月2日(1898)、札幌で10月5日(1880)、新潟で11月7日(1932)、東京で11月17日(1900)、名古屋で11月7日(1904)、大阪で11月12日(1938)、高知で11月9日(1924)、福岡で11月12日(1938)、鹿児島で12月2日(1987)である。
[小林禎作・前野紀一]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新