デジタル大辞泉
「清見」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清見
きよみ
岐阜県北部、大野郡にあった旧村名(清見村(むら))。現在は高山市の中部を占める地域。旧清見村は2005年(平成17)周辺2町6村とともに高山市に編入。飛騨高地の中央部にあたる。国道158号、257号、472号が走る。また、東海北陸自動車道の飛騨(ひだ)清見インターチェンジが設置されている。地域の東部は、宮川の支流川上川(かおれがわ)の上流部にあたり、中心地区をなす。北西部は小鳥(おどり)川の上流部に、また南部は飛騨川の支流馬瀬(まぜ)川の上流部にあたり、ともに過疎化地区である。林業と畜産は重要で、県の種畜場および共同利用模範牧場があり、肉牛の飼育が盛んである。工業では家具製造がおもなもの。
[上島正徳]
『『清見村誌』上下(1978・清見村)』▽『『清見村誌 資料篇』2冊(1995・清見村)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
清見
静岡県、愛媛県などで生産される柑橘類。果実の大きさは200~250g程度。果皮色は明るい橙色で、果肉はやわらかくジューシーで、爽やかな甘みがある。農研機構果樹研究所が、アメリカ産の「トロビタオレンジ」と温州みかんの「宮川早生」の交配により育成した品種で、国産初のタンゴールである。1979年に命名、登録。登録品種名は「タンゴール農林1号」。「清見みかん」「清見タンゴール」ともいう。名称の由来は、育成地(静岡県清水市:現在の静岡県静岡市清水区)付近の海岸、清見潟にちなむ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
清見 せいけん
?-? 奈良時代の僧。
「万葉集」の大伴家持(おおともの-やかもち)の歌の注にみえる。越中(富山県)の前任の国師(国分寺の主僧)の従僧。天平(てんぴょう)21年(749)京師(平城京)にむかうにあたり,当時越中守であった家持に別れの酒宴をひらいてもらった。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の清見の言及
【タンゴール】より
…剝皮はミカン類に比べやや難。〈清見(きよみ)〉は枝が垂れる性質があり,葉は波打つ。果実は約200gでオレンジの香りがある。…
※「清見」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 