援助量の国際目標(読み)えんじょりょうのこくさいもくひょう(その他表記)target of aid volume

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「援助量の国際目標」の意味・わかりやすい解説

援助量の国際目標
えんじょりょうのこくさいもくひょう
target of aid volume

先進国の供与すべき援助の量について,国連総会,UNCTAD総会などの場で設定された目標。第2次国連開発の 10年 (1970年代) では民間を含めた援助総量の GNP比を1%,うち ODAを 0.7%,第3次国連開発の 10年 (80年代) では ODAを GNP比 0.7%とすることとしている。日本は ODAの GNP比 0.7%目標は達成期限を付けずに受諾しているが,1%目標は留保している。英,独など5ヵ国も同様であり,アメリカは未受諾。また,1990年9月の第2回国連後発発展途上国 (LLDC) 会議の「90年代における LLDCの開発促進のための政策措置」では,援助国のカテゴリー別に LLDC向け援助量目標を定めている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む