携帯型ゲーム機(読み)ケイタイガタゲームキ

デジタル大辞泉 「携帯型ゲーム機」の意味・読み・例文・類語

けいたいがた‐ゲームき【携帯型ゲーム機】

小型軽量で携帯性に優れたコンピューターゲーム機の総称。一般に、液晶ディスプレーなどの表示装置と、ゲームを操作するコントローラーがゲーム機本体に搭載される。また、ゲームソフトは内蔵されず、カートリッジなどの各種メディアによって供給される。日本では平成元年(1989)に任天堂ゲームボーイを発売し、広く普及した。携帯用ゲーム機。→コンシューマーゲーム機

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む