ゲームボーイ

デジタル大辞泉 「ゲームボーイ」の意味・読み・例文・類語

ゲームボーイ(GAMEBOY)

任天堂が開発した携帯型ゲーム機。平成元年(1989)より発売。平成13年(2001)に後継機種としてゲームボーイアドバンスが登場するまで、より小型化したゲームボーイポケットバックライトを装備したゲームボーイライト、カラー表示を行うゲームボーイカラーなどの関連製品が開発された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゲームボーイ」の意味・わかりやすい解説

ゲームボーイ

任天堂が 1989年4月に発売した携帯型コンピュータ・ゲーム機の商品名。画面に,共同開発したシャープの STN反射式モノクロ液晶を採用。画面下のコントロールボタンで操作する。ソフトウェアを入れ換えることで,さまざまなゲームが楽しめる。初期にはスーパーマリオランドテトリス後期にはポケットモンスターといったソフトウェアが,ハードウェアの販売促進に大きく貢献した。2台のゲームボーイを通信ケーブルでつないで,対戦データ交換が楽しめる通信機能を備えている。 2000年には1億台を突破し,2005年までの販売累積台数はゲーム機としては世界最多。携帯型ゲーム機の市場を開拓した先駆的商品として,のちのゲーム機のあり方にも影響を与えた。後継機として,ゲームボーイミクロ,ゲームボーイアドバンス SP,ゲームボーイアドバンスなどがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

IT用語がわかる辞典 「ゲームボーイ」の解説

ゲームボーイ

任天堂の携帯型ゲーム機。平成元年(1989)に発売。通信機能を搭載し、対戦型ゲームやデータの交換が可能。「ゲームボーイポケット」「ゲームボーイライト」「ゲームボーイカラー」「ゲームボーイアドバンス」などの派生製品がある。同12年(2000)には全世界の累計販売台数が1億台を超えた大ヒット商品。◇欧文表記は「GAMEBOY」。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む