擦たの捩ったの(読み)すったのもじったの

精選版 日本国語大辞典 「擦たの捩ったの」の意味・読み・例文・類語

すっ【擦】 た の=捩(もじ)ったの[=もどったの]

  1. なんのかのと言うさま。あれやこれやと自分勝手な言い分を言いたてるさまにいう語。
    1. [初出の実例]「甥の女房叔父が取るに、ぐっとも言ふ様がない。摺(スッ)たの紾(モヂ)ったのと隙(ひま)を入れ、上句終(あげくのはて)行方が知れぬ」(出典浄瑠璃大内裏大友真鳥(1725)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 ヒマ はて

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む