擦切る(読み)スリキル

デジタル大辞泉 「擦切る」の意味・読み・例文・類語

すり‐き・る【擦(り)切る/摩り切る/×摺り切る】

[動ラ五(四)]
すって切る。こすって切る。「鉄の棒をやすりで―・る」
金銭を使い果たす。一文無しになる。
身上は―・りはつる故に、向脛をけづりて薪にする心地ぞしける」〈仮・浮世物語・一〉
[動ラ下二]すりきれる」の文語形

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む