支払渡(読み)しはらいわたし

精選版 日本国語大辞典 「支払渡」の意味・読み・例文・類語

しはらい‐わたししはらひ‥【支払渡】

  1. 〘 名詞 〙 荷為替手形取組条件の一つ買手が貨物取引に要する書類引渡しを受けるとき、手元代金の支払を必要とするもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の支払渡の言及

【外国為替】より

…これを実需原則という。 支払渡しdocuments against payment(D/P)信用状なしの荷為替手形取引において,輸入業者が手形の支払を見返りに船積書類を入手する条件をいう。 スクエアsquare外国為替の売買額が等しく,持高がゼロであることをいう。…

【荷為替】より

…Bはそれによって運送人から商品の引渡しを受けることができる。なお,C銀行の支店が手形の支払と引換えで運送証券を渡すことをD/P(支払渡しdocument against payment)といい,引受けと引換えに渡すことをD/A(引受渡しdocument against acceptance)という。このように,割引荷為替の経済的機能として,売主Aにとっては,手形割引により売買代金をただちに回収したのと同じことになり,他方,買主Bにとっては,手形の支払または引受けと引換えに運送証券の交付を受け商品を運送人から受け取ることができるし,また,C銀行にとっては,支払を受けた手形金によりAに割り引いた資金を回収することができ,もしBが手形の支払または引受けを拒否した場合には,Aに対して償還請求してもよいし,担保にとっている運送証券の担保権を実行して商品の代金から優先弁済を受けることもできる。…

※「支払渡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android