支輪(読み)シリン

デジタル大辞泉 「支輪」の意味・読み・例文・類語

し‐りん【支輪/枝輪】

建築で、軒の斗栱ときょう部分や折り上げ天井で、斜めに立ち上がって並列している弧状またはS字状の材。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 斗栱 すり 名詞

精選版 日本国語大辞典 「支輪」の意味・読み・例文・類語

し‐りん【支輪・枝輪】

  1. 〘 名詞 〙 建築で、天井または軒天井の斜めに立ち上がる部分。須理(しゅり・すり)。手輪(しゅりん)。〔紙上蜃気(1758)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の支輪の言及

【天井】より

… 天井にはその周囲に斜めの立ちあがりのあるものが多い。この部分を〈支輪(しりん)〉という。支輪は組入れ,格,小組格のいずれの天井にもつく場合があり,これのついたものを〈折上(おりあげ)〉と表現する。…

※「支輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む