支輪(読み)シリン

デジタル大辞泉 「支輪」の意味・読み・例文・類語

し‐りん【支輪/枝輪】

建築で、軒の斗栱ときょう部分や折り上げ天井で、斜めに立ち上がって並列している弧状またはS字状の材。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 斗栱 すり 名詞

精選版 日本国語大辞典 「支輪」の意味・読み・例文・類語

し‐りん【支輪・枝輪】

  1. 〘 名詞 〙 建築で、天井または軒天井の斜めに立ち上がる部分。須理(しゅり・すり)。手輪(しゅりん)。〔紙上蜃気(1758)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の支輪の言及

【天井】より

… 天井にはその周囲に斜めの立ちあがりのあるものが多い。この部分を〈支輪(しりん)〉という。支輪は組入れ,格,小組格のいずれの天井にもつく場合があり,これのついたものを〈折上(おりあげ)〉と表現する。…

※「支輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む