斗栱(読み)トキョウ

デジタル大辞泉 「斗栱」の意味・読み・例文・類語

と‐きょう【斗×栱/××栱】

木造寺院建築などで、主に柱上にあって、深い軒を支えるしくみ。ます肘木ひじきとを組み合わせたもので、様式・年代によって特徴がある。升組ますぐみ。斗組とぐみ。組み物。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「斗栱」の意味・わかりやすい解説

斗栱 (ときょう)

中国の木造建築で柱の上に置かれて軒などの上部構造を支える部材組物。日本や朝鮮半島にも伝えられ,寺院や宮殿建築に常用された。斗(ます)と肘木(ひじき)(栱)からなる。始源は斗と束(つか),肘木と双斗などの簡単な形式であったが,時代とともに複雑化し,尾垂木(おだるき)を組み入れ,前後上下に何層にも組み重ねる形式が出現した。構造と装飾両面を兼ねた造形上の特色であり,その形式は建築の時代・様式を顕著に反映した指標でもある。
建築組物
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「斗栱」の意味・わかりやすい解説

斗栱
ときょう

建築用語。建築物のや桁 (けた) にかかってくる上部の荷重を集中して柱に伝える役目をもつ部材の総称。組物ともいう。原則として斗,栱,尾垂木 (おたるき) の三部材で構成される。斗は「ます」ともいい,柱頭 (台輪) の上に配される大斗と,栱の上に配される小斗の2種がある。 栱は斗の上に配される横木で肘木ともいう。尾垂木は 栱の先端部で支持され,梃子 (てこ) の理によって斜め下に向けて突き出される部材で,中国では昂と呼ぶ。斗 栱は中国で開発,工夫された手法で,その種類も豊富で時代による変遷,部材の形の変化も複雑であるが,一貫した発展を示している。中国文化の影響を受けた朝鮮,日本では,ある時期ごとにその影響を受けたために特異な発達がみられ,軒先のほうに肘木で2段,尾垂木で1段持出される三手先 (みてさき) 斗 栱が仏教建築によく用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「斗栱」の解説

斗栱
ときょう

建築用語の一つ
「くみもの」ともいう。斗 (ます) と呼ぶ桝形の部材と,肘木 (ひじき) (栱)と呼ぶ舟形の腕木を一組とし,軒・天井などを支えるために用いられる。一組を手先と呼び,たとえば三組を使って三段に持ち送ると三手先という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斗栱」の意味・わかりやすい解説

斗栱
ときょう

組物

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android