すり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「すり」の意味・わかりやすい解説

すり
すり / 掏摸

道または車内など、人ごみの中で巧妙に他人の所持品を盗みとること。またその盗人をいう。窃盗の一種。すりの語源には諸説があり、「摩り」の意味で人に擦り寄り物をとることから、行きずりに懐中の物をとるから、旅行に携帯した簏(すり)(竹で編んだ籠(かご))を盗みとるから、また盗んだ物を簏に入れるから、などがみられる。

 すりという語はすでに中世にみられ、江戸時代に多く登場する。すりのことを上方(かみがた)などでは「ちぼ」とよび、『摂陽奇観』には大坂・道頓堀(どうとんぼり)、島之内あたりをちぼ4人が騒がした記事が出ており、当時、市中にすりの出没したことがわかる。またすりは巾着(きんちゃく)切りとよばれた。巾着は革、織物などでできた小銭入れで、おもに腰に提げて持ち歩くものである。それを切り取って中の物をとるので巾着切りといわれた。罪人に対しては腕にいれずみなどの刑を科した。明治時代には、すりの親分として仕立屋銀次の名が知られる。

 現在のすりの手口について、警察側では以下のように分類している。〔1〕鞄師(かばんし)(錠やチャックを外し、鞄などの中の物をとる)、〔2〕断ち切り(刃物を使用し、ポケットなどを切って金品をとる)、〔3〕なす環外し(明治時代から昭和初期にみられた手口で、当時流行した懐中時計をとるため、鎖のなす環を外す)、〔4〕抜き取り(もっとも多い手口で、おもに人差し指と中指を使って物をとる)、〔5〕その他、となっている。なお、とくに列車船内を専門として行うものを箱師とよぶ。

[芳井敬郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android