岩石学辞典 「放散虫岩」の解説
放散虫岩
② radiolarite: 硬い珪質の岩石で主に放散虫からなっており,放散虫軟泥(radiolarian ooze)の石化によって形成される.この語は時に放散虫軟泥と同意語として使用される.これ以外に放散虫の化石の殻をいうことがある[Steinmann : 1925, Cayeux : 1929, Hatch, et al. : 1938].
…アサヒムシAcanthometron pellucidum(イラスト)やヤリアサヒムシAmphilonche belonoidesなどは日本各地でプランクトンネットにより容易に得られ,分布も広い。 放散虫の化石は泥岩のような細粒の海成堆積岩中に含まれることが多いが,とくにこの化石が密集しているケイ質の硬い岩石は放散虫岩radiolariteと呼ばれる。一般にチャートといわれるケイ質堆積岩の一部はこれに当たる。…
※「放散虫岩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...