…小倉はつねに数学の大衆化を目ざし,大阪医科大学予科では,関数,グラフ,統計を指導したが,これは当時としてはきわめて進歩的なことであった。《数学教育の根本問題》(1924)は数学教育の形式陶冶への批判で,数学教育への提案として多くの教育者から歓迎された。その後健康を害し,数学史の研究に進む。…
※「数学教育の根本問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...