…小倉はつねに数学の大衆化を目ざし,大阪医科大学予科では,関数,グラフ,統計を指導したが,これは当時としてはきわめて進歩的なことであった。《数学教育の根本問題》(1924)は数学教育の形式陶冶への批判で,数学教育への提案として多くの教育者から歓迎された。その後健康を害し,数学史の研究に進む。…
※「数学教育の根本問題」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...