小倉金之助(読み)オグラキンノスケ

デジタル大辞泉 「小倉金之助」の意味・読み・例文・類語

おぐら‐きんのすけ〔をぐら‐〕【小倉金之助】

[1885~1962]数学者。山形の生まれ。「数学教育の根本問題」を著し、日本数学教育の改善に尽力。日本科学史学会会長。著「数学史研究」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「小倉金之助」の意味・読み・例文・類語

おぐら‐きんのすけ【小倉金之助】

  1. 数学者。山形県出身。東京物理学校卒。数学史を研究し、数学教育の改善に寄与民主主義立場から社会的発言を行なう。著「数学史研究」「一数学者の回想」など。明治一八~昭和三七年(一八八五‐一九六二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小倉金之助」の意味・わかりやすい解説

小倉金之助 (おぐらきんのすけ)
生没年:1885-1962(明治18-昭和37)

数学者,数学教育家,科学史家。科学史と数学教育について優れた論文を多数発表した。山形県酒田の回漕問屋の長男として生まれたが,家業を継がず,学者への道へ進む。東京物理学校卒業後,東京帝国大学理学部化学選科へ進むが半年で退学。後に林鶴一に認められ,東北帝国大学創立時に林の助手となる。微分幾何の研究により私学出身者として初めて理学博士学位取得(1916)。大阪医科大学付属の塩見理化学研究所の所長となる(1917)。小倉はつねに数学の大衆化を目ざし,大阪医科大学予科では,関数,グラフ,統計を指導したが,これは当時としてはきわめて進歩的なことであった。《数学教育の根本問題》(1924)は数学教育の形式陶冶への批判で,数学教育への提案として多くの教育者から歓迎された。その後健康を害し,数学史の研究に進む。《カジョリ初等数学史》(1928)は原著者のF.カジョリから賞賛された。数学史を数学思想史という立場から鋭いメスを入れて,《算術の社会性》(1929),《階級社会の数学》(1930)と次々に発表した論文は,当時の思想家に大きな衝撃を与えた。広島文理科大学の講義をもとにしてまとめた《数学教育史》(1932)は,この種の出版としては世界で最初刊行物であった。小倉は日本,中国,西洋の史料を収集し,これらを調査して,広い分野での科学史の研究を目ざした。それとともに,在野精神を貫いて,官僚ファシズムを批判するとともに,つねに後輩を友人としてあたたかく迎え,多くの学者を養成した。《小倉金之助著作集》全8巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「小倉金之助」の解説

小倉 金之助
オグラ キンノスケ

大正・昭和期の数学者,数学史家,随筆家,歌人 東京物理学校理事長;塩見理化学研究所所長;日本科学史学会会長。



生年
明治18(1885)年3月14日

没年
昭和37(1962)年10月21日

出生地
山形県飽海郡酒田町(現・酒田市)

学歴〔年〕
東京物理学校〔明治38年〕卒,東京帝大理科大学化学科選科〔明治39年〕中退

学位〔年〕
理学博士〔大正5年〕

主な受賞名〔年〕
毎日出版文化賞〔昭和31年〕「近代日本の数学」,平和文化賞〔昭和32年〕

経歴
明治39年郷里の山形県酒田で家業の回船問屋を継いだが、44年新設の東北帝大理科大学数学科助手となり、大正5年「保存力場における径路」で学位を得た。6年大阪医大に新設の塩見理化学研究所に移り、8年フランスに留学。11年帰国し大阪医科大学予科教授となり、実用数学を講義。12年「図計算及び図表」、13年「数学教育の根本問題」、14年「統計的研究法」などを刊行。同年〜昭和12年塩見理化学研究所長、7〜18年大阪帝大理学部講師、15〜18年東京物理学校理事長。その間7年「数学教育史」、12年評論集「科学的精神と数学教育」、15年には「日本の数学」を出した。21年民主主義科学者協会会長、25年辞任。31年「近代日本の数学」で毎日出版文化賞。32年平和文化賞。日本科学史学会会長も務めた。「小倉金之助著作集」(全8巻 勁草書房)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小倉金之助」の意味・わかりやすい解説

小倉金之助
おぐらきんのすけ
(1885―1962)

数学者。山形県酒田の回漕(かいそう)問屋の家に生まれる。1905年(明治38)東京物理学校(現、東京理科大学)を卒業。その後、郷里で家業に従うかたわら数学を独習し、1911年東北帝国大学の助手となった。1917年(大正6)大阪に移り、塩見理化学研究所の研究員、のちその所長となった。1937年(昭和12)研究所を辞し、東京に移り、著作に専念した。1940~1943年東京物理学校理事長。第二次世界大戦後は民主主義科学者協会、日本科学史学会などの会長を務めた。

 初期の研究は数学に関するものであり、とくに物理と数学との境界領域における諸論文が知られている。中期は数学教育と実用数学についての仕事が多く、『数学教育の根本問題』(1924)、『統計的研究法』(1925)などが他の研究者、教育者に与えた影響は大きい。後期は数学史に関する仕事が中心となり、それについての論文をまとめた『数学史研究』第1集(1935)、同第2集(1948)はよく知られている。これらのほか『カジョリ初等数学史』の翻訳(1928)や『数学教育史』(1932)なども重要な業績である。

[大矢真一]

『小倉金之助著『一数学者の肖像』(1956・社会思想社)』『小倉金之助著『一数学者の回想』(1967・筑摩書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小倉金之助」の意味・わかりやすい解説

小倉金之助
おぐらきんのすけ

[生]1885.3.14. 酒田
[没]1962.10.21. 東京
数学者,科学史家。東京物理学校卒業 (1905) ,新設の東北大学理学部数学科の助手 (11) ,理学博士 (16) 。大阪に新設された塩見理化学研究所に移り (17) ,同研究所所長 (25) 。 1937年上京し,主として科学史関係の研究著作に従事。最大の業績は,唯物史観に基づく数学史の研究である。 29~30年に出した『算術の社会性』『階級社会の算術』などの論文は,この分野で国際的に最も早いものであり,日本における科学史研究の発展に大きく貢献した。第2次世界大戦後民主主義科学者協会会長 (46~50) ,日本科学史学会会長 (48~62) 。数学史,数学教育,科学論などの主要著作は『小倉金之助著作集』 (全8巻,73~75) にまとめられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「小倉金之助」の意味・わかりやすい解説

小倉金之助【おぐらきんのすけ】

数学者。山形県酒田の生れ。東京物理学校(現東京理科大学)を出て家業(回漕(かいそう)問屋)に従いながら数学を独学。1911年東北大学助手,1917年塩見理化学研究所員,1925年同所長。1937年辞職して東京に移り,著作に従事。数学教育,数学史にすぐれた業績をあげた。戦後は民主主義科学者協会,日本科学史学会等の会長を歴任。
→関連項目ペリー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「小倉金之助」の解説

小倉金之助
おぐらきんのすけ

1885.3.14~1962.10.21

大正・昭和期の数学者・数学史家。山形県出身。東京物理学校卒。東大中退。独学で数学を勉強し東北帝国大学助手となる。フランスに留学し,1925年(大正14)大阪医科大学付設の塩見理化学研究所所長。29年(昭和4)「階級社会の数学」を発表。史的唯物論にたつ数学史を研究し,数学の大衆化のためにさまざまな著書を発表した。日本科学史学会会長・民主主義科学者協会会長を歴任。著書「日本の数学」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉金之助」の解説

小倉金之助 おぐら-きんのすけ

1885-1962 大正-昭和時代の数学者,数学史家。
明治18年3月14日生まれ。大正6年大阪医大(現阪大医学部)教授,14年同大付設塩見理化学研究所所長。数学教育の大衆化につくし,民主主義科学者協会初代会長,日本科学史学会長などを歴任した。昭和37年10月21日死去。77歳。山形県出身。東京物理学校(現東京理大)卒。著作に「数学教育史」「数学史研究」「近代日本の数学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小倉金之助」の解説

小倉 金之助 (おぐら きんのすけ)

生年月日:1885年3月14日
大正時代;昭和時代の数学者;随筆家
1962年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小倉金之助の言及

【科学史】より

…それは一つには,和算という比較的輪郭も性格も明確な,しかも日本に独自といってよい知識体系が存在していたことにもよる。すでに遠藤利貞の《大日本数学史》などの仕事があったうえに,三上義夫のように当初から海外に発表の舞台を求めた数学史研究(《日本数学史》,D.E.スミスと共著)が花開いており,小倉金之助の一連の仕事も含めて,単に海外の学問の紹介ではなく,すでに,独自の内容をもつ研究が進められていた。また1910年代から科学啓蒙活動や科学論に対する関心が生まれ,啓蒙誌《現代之科学》が刊行(1913)されたり,田辺元の《科学概論》(1918)が現れ,22年のアインシュタインの来日によってこうした傾向は頂点を迎える。…

【和算】より

…遠藤の没後これを三上義夫(1875‐1950)が増補訂正して《増修日本数学史》(1918)にまとめた。和算史の研究は,林鶴一(はやしつるいち)(1873‐1935),小倉金之助(1885‐1962),藤原松三郎(1881‐1946),細井淙(1901‐61)その他により続けられている。【下平 和夫】。…

※「小倉金之助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android