斗門(読み)ともん

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の斗門の言及

【大運河】より

…しかし,これには労力を要し舟の損傷も免れなかったので,堰を廃止して閘に代えられることが多かった。閘は牐(そう)ともいい,唐代には斗門と呼ばれたもので,木造からしだいに石造に変わり規模も大きくなった。また運河道が湖沼の中を通過するときには,風浪の危険を避けるため湖沼中に石堤を築いて舟運の安全を計ったこともある。…

※「斗門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む