斗門(読み)ともん

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の斗門の言及

【大運河】より

…しかし,これには労力を要し舟の損傷も免れなかったので,堰を廃止して閘に代えられることが多かった。閘は牐(そう)ともいい,唐代には斗門と呼ばれたもので,木造からしだいに石造に変わり規模も大きくなった。また運河道が湖沼の中を通過するときには,風浪の危険を避けるため湖沼中に石堤を築いて舟運の安全を計ったこともある。…

※「斗門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む