新に沐する者は必ず冠を弾く(読み)あらたにもくするものはかならずかんむりをはじく

精選版 日本国語大辞典 の解説

あらた【新】 に 沐(もく)する者(もの)は必(かなら)ず冠(かんむり)を弾(はじ)

  1. 髪を洗ったばかりの者は、かならず冠をはじいてちりを払ってからかぶる。わが身を潔白に保とうとする者は、外物によって汚されることを恐れ避けようとする。〔楚辞‐漁父辞〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む