精選版 日本国語大辞典 「楚辞」の意味・読み・例文・類語
そじ【楚辞】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国の戦国時代の末ごろ、楚(そ)国(湖北・湖南地方)の屈原(くつげん)のつくった詞賦(しふ)(うた)と、同じ作風の弟子や後人の作とを集めた書物の名。またその文体の称。屈原の楚辞25編を「離騒(りそう)」とも総称する。
楚の王族屈原(前3世紀ころ)は同僚の讒言(ざんげん)によって退けられ、憂愁怨思(えんし)して「離騒」の賦をつくり、懐王の反省を求めたが用いられず、国の滅びるのをみるに忍びず、ついに汨羅(べきら)(洞庭湖(どうていこ)に注ぐ湘水(しょうすい)の淵(ふち))に投死したと伝えられる。後人は屈原を追慕哀惜して、その作風を学んで賦をつくった。漢の劉向(りゅうきょう)は屈原および後人の作に、自作1編を加えて『楚辞』16巻を編集した。後(ご)漢の王逸(おういつ)はその辞章を校定注釈して『楚辞章句』16巻を著した。現存の書は、屈原の「離騒経」「九歌(きゅうか)」「天問(てんもん)」「九章(きゅうしょう)」「遠遊(えんゆう)」「卜居(ぼくきょ)」「漁父(ぎょほ)」の7巻25編を「離騒」と総称し、弟子宋玉(そうぎょく)の「九弁(きゅうべん)」「招魂(しょうこん)」、同じく景瑳(けいさ)(あるいは屈原)の「大招(だいしょう)」、漢の賈誼(かぎ)の「惜誓(せきせい)」、淮南小山(わいなんしょうざん)の「招隠士(しょういんし)」、東方朔(とうぼうさく)の「七諫(しちかん)」、厳忌(げんき)の「哀時命(あいじめい)」、王褒(おうほう)の「九懐(きゅうかい)」、劉向の「九歎(きゅうたん)」に王逸の「九思(きゅうし)」を加えた10巻を「楚辞」と分類し、計17巻となっている。宋の洪興祖(こうこうそ)は本書について『楚辞補注』17巻をつくった。朱熹(しゅき)(朱子)は、屈原賦を「離騒」、宋玉以下「招隠士」までを「続離騒」として『楚辞集註(ちゅう)』8巻を著し、旧注を訂正して『楚辞弁証』2巻をつくり、晁補之(ちょうほし)の『続楚辞』『変楚辞』を削定して、周の荀卿(じゅんけい)の「成相(せいしょう)」「佹詩(きし)」以下、宋の呂大臨(りょたいりん)の「擬招」までの52編を『楚辞後語』6巻とした。明(みん)の汪瑗(おうえん)、清(しん)の林雲銘(りんうんめい)、蒋驥(しょうき)らは屈原賦と「招魂」「大招」とを伝述したので、それだけを『楚辞』とする本もある。いわゆる屈原賦は次のとおりである。
(1)離騒 「離騒経」は尊称である。「離」は「罹(り)(かかる)」、「騒」は「憂」、憂(うれ)いにかかるの意味である。楚と同族の正則、字(あざな)は霊均(れいきん)という貴公子の独白、373句の長編詩である。霊均は潔白純正なために世にあわず、無実の罪で追放されて憂悶(ゆうもん)苦悩し、天空を翔(か)けり、地の果てを極め、伝説神話の世界にまで知己を求めるが得られない。天光のなかを昇ろうとしても楚国の山河に心ひかれて悲しむが、ついに決然と敬慕する彭咸(ほうかん)のもとに去ろうという。構想は雄大、詞句は優美、浪漫(ろうまん)的な情調があふれ、国を憂え君を思う感情の激しさは、屈原自身を投影したもので、実に古典詩の傑作である。
(2)九歌 東皇太一(とうこうたいいち)(天帝)、雲中君(うんちゅうくん)(雲神)、湘君(しょうくん)・湘夫人(湘水の2神)、大司命(だいしめい)・少司命(しょうしめい)(運命の2神)、東君(とうくん)(日神)、河伯(かはく)(黄河の神)、山鬼(さんき)(女性の山霊)、国殤(こくしょう)(戦死者を悼む)、礼魂(通常の祭礼)の11編は9種の祭祀(さいし)歌で、屈原が古歌詞を修正したと伝える。神話的、宗教的な感情に満ちた、優れた祭りの歌である。
(3)天問 屈原が祠堂(しどう)の壁画の怪奇な物語を詰問して、憂憤の情を漏らしたと伝えるが、375句のなかに、天地宇宙や古代の多くの伝誦(でんしょう)を問いの形で述べたものとみられる。
(4)九章 惜誦(せきしょう)、渉江(しょうこう)、哀郢(あいえい)、抽思(ちゅうし)、懐沙(かいしゃ)、思美人(しびじん)、惜往日(せきおうじつ)、橘頌(きっしょう)、悲回風(ひかいふう)の9編は屈原が流離の憂悶を述べたものとされる。橘頌(たちばなのうた)はもっとも早い時代の作。抽思、悲回風、惜誦は離騒とほぼ同じころ、懐王の時代の流離の際に、また思美人、渉江、哀郢、懐沙、惜往日は頃襄(けいじょう)王のときの追放以後、晩年につくられたものであろう。ことに懐沙は砂石を抱いて投水する辞世の詞と伝えられる。
(5)遠遊 離騒と詞句内容も似ているが、神仙思想の色彩もあり、後人の作であろう。
(6)卜居 屈原が、俗人とともに君にこびるか、潔白を守り孤独に住むかに迷って、太卜(たいぼく)(占い)に問うが、卜者は、屈原のように志の固い人は卜(うらな)うことができない。自分の志を行うがよいと答える。これも後人の作のようである。
(7)漁父 屈原は湘水の淵のあたりで老漁夫に会い、「世を挙げて皆濁りて、我独り清(す)めり。衆人皆酔ひて、我独り醒(さ)めたり」という。漁夫は世とともに推移することを勧めるが、屈原は潔白の身を世の塵(ちり)に汚すよりは投死するほうがよいという。漁夫は笑って「滄浪(そうろう)(川の名)の水清(す)まば、以(もっ)て吾が纓(えい)(冠の紐(ひも))を濯(あら)うべし、滄浪の水濁らば、以て吾が足を濯うべし」と歌って漕(こ)ぎ去ったという。これも後人の作であろうが、屈原の性格を鮮明に物語るものであり、「漁父の辞」として知られる。
楚辞はもと楚国の祝(しゅく)(神官)の祝詞(のりと)の類から発展して、詩句の様式となったものであるから、その祭祀(さいし)や神話伝承のもつ浪漫的な情調が豊かである。これは北方の『詩経』にはみられない南方的特色である。後世の中国文学のもつ浪漫性は『楚辞』の伝統である。句中または句尾に「兮(けい)」という調子をとる助字があるのが「楚辞」の様式である。「招魂」は句末に「只(し)」、「大招」は「些(さ)」の字を置く。また長編の終章に一編の意をまとめた「乱」という短章があるのもその特色である。
[星川清孝]
『藤野岩友著『漢詩大系3 楚辞』(1967・集英社)』▽『星川清孝著『楚辞の研究』(1961・養徳社)』▽『星川清孝著『新釈漢文大系34 楚辞』(1970・明治書院)』▽『星川清孝著『中国古典新書 楚辞』(1970・明徳出版社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
戦国時代の楚(そ)の屈原(くつげん),宋玉らの辞賦(じふ)および漢代の数家のものを含む作品集。漢代の辞賦文学盛行の先鞭をなす書。また屈原作とされる諸編には,楚に伝わっていた神話,伝説,歌舞などがうかがえる。通行本は後漢の王逸(おういつ)の編。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
… 《詩経》ののち,戦国時代の末に至って新しい詩が起こる。これが《楚辞》である。《詩経》が北方黄河流域に発生したのに対し,《楚辞》は南方長江(揚子江)中流域,楚の国に生まれた。…
…のみならず,人を動かすのは文章に内在する気の力であって,衰世の文章に力強さがなく,人が老いると書く文章に迫力がなくなるのは,時代や人間の気が衰弱しているからである。このような文学における気の重視は,早くから父親ゆずりの詩才をあらわし,晩年には《楚辞》に注を書くなど,豊かな文学的感性に恵まれていた朱熹その人の資質ともかかわりがあろう。 以上が理気の観点からみた朱子学のアウトラインであるが,このうち朱熹がもっとも力点を置いたのは人間と社会の問題である。…
…漢詩の一体。《楚辞》およびその形式や内容を模倣し,その呼称は《楚辞》の代表作である〈離騒〉に出る。韻文形式で助辞の〈兮(けい)〉を用いることが多く,内容はパセティックな悲哀の表明と主君への諷諫を中心とする。…
…そして巫が神を代表して人間に対するとき,および人間のために神に問い,あるいは神に訴えるとき,それらのことばから,しだいに特殊な文学が形成されてゆく。《楚辞》は巫の語りくちを学んで作られたと考えられる韻文である。史官の系統の文学(散文)は現実的であって,これを知性の文学と規定できるのに対し,巫の系統の文学は神秘的な情調をおびる。…
…天上の神界への遊歴はまず辞賦文学のかっこうの題材として取り上げられた。《楚辞》遠遊は,憂悶に閉ざされた詩人の魂が天上世界に飛翔し,神々のもとを歴訪してその苦衷を訴えるという雄大かつ幻想的な作品として,遊仙をテーマとする文学の原型をなす。辞賦が最も盛行した漢代では,司馬相如の〈大人賦〉や張衡の〈思玄賦〉などが代表的作品で,壮麗な辞句を連ねた天上世界の描写を特徴とする。…
※「楚辞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新